ドイツのコインランドリー、洗濯機の使い方&ドイツ語を詳しく説明!

ドイツのコインランドリーの使い方&コインランドリーと洗濯機に関係するドイツ語を詳しくまとめてみました。


コインランドリーはドイツ語で”Waschsalon”。Google Mapなどで検索して最寄りのコインランドリーへ行ってみましょう♪

コインランドリーの使い方

手順は5つです。
1、洗濯物を洗濯機に入れる
2、お金を払う
3、洗剤を入れる
4、温度を選択する
5、スタート!

手順1、洗濯物を洗濯機に入れる

着いたらまず洗濯物を洗濯機に入れましょう。大きいのは乾燥機なので間違えないようにしましょう。洗濯機に付いている番号を見ておきます。(下の画像で見にくいですが、機械の左上にナンバーがふってあります)

手順2、お金を払う

洗濯機に洗濯物を入れ終わったらお金を自販機みたいなところ(Kassenautomat)に入れます。ランプが付いている方のコイン入れか、または紙幣入れにお金を入れます。お釣りも出ますのでご安心を!

それから先ほど覚えておいた番号のボタンを押します。


手順3、洗剤を入れる

お金を払ったら洗濯機まで戻ります。
モードを選択するところの左側に洗剤を入れるポケットがあるので、そこに洗剤を入れましょう。液体、粉末どちらも使えます。

洗剤は洗濯機の扉を閉めてから入れましょう。
前洗いのところに扉を開けたまま洗剤を入れると外にこぼれる場合があります。

Vorwäshe  前洗い(汚れがひどい時に使います)
Hauptwäshe 本洗い(容器の中に二本縦線が引いてある記号)
Weichspüler 柔軟剤

洗剤を持っていないよ!という方も大丈夫。
大抵のコインランドリーで洗剤も売っています。でもドイツの洗剤は結構安いので自分用を購入する事をおすすめします。

ちなみにドイツは硬水なので洗剤を節約すると十分に洗浄できないことがあるようです。
洗剤は気持ち多めに入れた方が良いかもしれません。

手順4、温度を選択する

洗剤を入れたら1-4の数字が書かれたボタンで温度を選択します。
この洗濯機は90度まで選択できるようですが、私は60度を選択。
ちなみに高い温度でやると、より時間が掛かるそうです。

手順5、スタート

終わったら扉がちゃんと閉まっていることを確認してスタートボタンを押します。
残り時間が表示されると思います。
終わる時間の目安になるので空き時間にお昼ごはんを買いに行ったり、カフェに行ったりもできますね!

1時間ほどで終わりました。
私は家で干すので乾燥機は使いませんでしたが、基本的には洗濯機と同じ使い方です。(機械にお金を入れて番号を押す)

洗濯機の使い方のポスターが貼ってあったので参考にしてください。

スタートボタンの隣にあるつまみをくるくる回すと色々モードが選べます。
スタートボタンを押す前に選択しましょう。
Feinwäsche 傷みやすい衣類の時
Jeans ジーンズ
Schleudern 脱水
Pflegeleicht 普通の洗濯 傷みなどを気にしない衣類 
Wolle ウール
Kochwäsche 煮洗い
Mini 時間短縮
Buntwäsche 色物用
Vorwäsche 予洗い 前洗い

所によって時間帯で安くなるところもあるみたいです!平日の朝が結構空いているのでおすすめの時間帯です。使い方が分からなかったらコインランドリーにいる人に聞けば誰かが教えてくれると思います。

洗濯機に関係するドイツ語まとめ

der Waschsalon コインランドリー
die Waschmaschine 洗濯機
der Wäschetrockner 乾燥機

die Waschmittel 洗濯用洗剤
der Weichspüler 柔軟剤
das Bleichmittel  漂白剤

Feinwäsche 繊細なもの(傷みやすい衣類の時)
Jeans ジーンズ
Schleudern 脱水
Pflegeleicht 普通の洗濯(傷みなどを気にしない衣類) 
Wolle ウール
Kochwäsche 煮洗い
Mini 時間短縮
Buntwäsche 色物用
Vorwäsche 予洗い、前洗い